|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 伸 : [のし] 【名詞】 1. an iron ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地理 : [ちり] 【名詞】 1. geography ・ 地理学 : [ちりがく] (n) geography ・ 地理学者 : [ちりがくしゃ] (n) geographer ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 理学 : [りがく] 【名詞】 1. physical science ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
高橋 伸夫(たかはし のぶお、1939年(昭和14年)9月29日 - 2013年(平成25年)7月14日〔松井(2013):79ページ〕)は、日本の地理学者、筑波大学名誉教授。東京都台東区出身〔。人文地理学、とくに都市地理学に関する研究を行うとともに、学習参考者や一般向けの書籍も執筆、編集した。また、オリヴィエ・ドルフュス『地理空間』(山本正三との共訳)など、フランス地理学の日本への紹介も行った。 == 経歴 == 1952年(昭和27年)に東京教育大学附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、1958年(昭和33年)に東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。 1960年(昭和35年)4月に東京教育大学理学部へ入学、青野壽郎の薫陶を受け1964年(昭和39年)3月に同地理学専攻を卒業、母校の東京教育大学附属高等学校教諭となる〔。1年で高校教師を辞し、1965年(昭和40年)4月に東京教育大学大学院理学研究科地理学専攻へ進学、理学修士号を取得し同博士課程へ進み〔、1969年(昭和44年)3月に退学、翌4月から東京教育大学理学部助手に就任〔筑波大学地球科学系(2003):1ページ〕。 フランス政府奨学金を得て1970年(昭和45年)パリ第1大学地理学研究所博士課程へ留学、「日本における工業化に伴う都市化の進展」で博士号〔(地理学博士)を1972年(昭和47年)6月に取得した〔。パリ第1大学では、フランス地理学を代表する学者である、、ジャン=ロベール・ピットらと交流した〔松井(2013):79 - 80ページ〕。1974年(昭和49年)、「清水市域における都市化の展開」で東京教育大学から理学博士、パリ第1大学から地理学博士を取得〔:奥付・執筆者紹介〕。東京教育大の博士号の主査は尾留川正平が務めた〔東京教育大学理学部地理学教室(1977):27ページ〕。 1974年(昭和49年)4月に助手として着任以来、筑波大学に長く所属し、地球科学系長などを務め〔、2003年(平成15年)に名誉教授となった。この間、東北大学、秋田大学、茨城大学、つくば国際大学、埼玉大学、千葉大学、お茶の水女子大学、東京都立大学、東京都立教育研究所、日本大学、法政大学、広島大学、岡山大学、パリ第7大学で非常勤講師を務めた〔。都市地理学、金融の地理学、フランスや南アメリカの地誌学的研究を始め、地理教育に貢献し、「教科書の高橋」の異名をとった〔松井(2013):80 - 81ページ〕。学会関係では、日仏地理学会会長などを歴任した。 2003年(平成15年)に退官後も研究を続け、生涯に約40冊の著書を発表した〔。2013年(平成25年)7月14日、73歳で逝去〔。高橋の遺志により、しばらくの間地理学関係者へ逝去の事実は公開されなかった〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高橋伸夫 (地理学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|